歯の神経とは
歯の神経って聞いたことありますか?
歯髄
歯の神経は学術的には歯髄と呼ばれております。
歯髄を構成する細胞は象牙芽細胞、歯髄細胞、未分化間葉細胞、血管内皮細胞、シュワン細胞などが存在します。
歯髄の主な働きは、象牙質の形成と象牙質への栄養供給ならびに外的刺激に対する防御反応と言われております。
虫歯と歯髄の関係
虫歯が大きくなって歯に痛みが生じるのはこの歯髄の防御反応によって起こっています。したがって痛みが強い場合に神経を取ってあげることで痛みは緩和されます。では、全ての歯の神経をとってしまっていいのでしょうか?
神経をとってしまうと、先程説明したように象牙質への栄養供給が行われなくなってしまいますので、象牙質が脆くなってしまいます。このことが歯の寿命を大きく縮めてしまう原因となってしまいます。歯を失う大きな原因は主に歯周病、虫歯、歯の破折と言われておりますので、歯の神経はできるかぎり守らなければなりません。
しかしながら、虫歯が大きくなってしまった時や、神経が炎症をおこしてしまった場合は神経をとらなくてはいけない場合も少なくありません。
歯の神経の治療は歯髄が入っていた空間の消毒を繰り返し行い、ほぼ無菌状態にして完全に封鎖することを目的としております。また、歯の神経の構造はかなり複雑で、髪の毛よりも細い管が無数に広がっていることもあります。これらが原因で治療期間が長くなることもあります。ですので治療期間が長引くこともあり、神経の治療中は空洞にお薬が詰まっているだけの状態ですのでその場所で強く噛むと、破折の原因になってしまいますので注意が必要です。
また根の治療終了後は土台を立てていくのですが、土台の種類によっては歯が破折しやすくなるので、メリット、デメリットを理解して治療法を選ぶことをおすすめします。
根管治療の再治療
根管治療は再治療のケースが多いことも事実です。
やはり、複雑な根であればあるほど再発傾向は高いと言えます。何度も治療になっている歯は根管の形態が複雑なケースが多いです。しかしながら、根の治療は何度も繰り返し行うことはできないと言われております。その理由としては治療を繰り返すことによって根管が太くなってしまい、残っている歯質が薄くなり割れる可能性がどんどん上がってしまうのです。神経がないことによる破折のリスクに加え、再治療による物理的な歯質の薄さにより破折のリスクが高まってしまうのです。
治療中の患者様へ
これらのことより、根管治療は非常に大切な治療であることはご理解頂けたかと存じます。精度の高い根管治療はもとより、まず歯の神経を失わないように、定期的な歯科医院でのメンテナンスに通われることが歯を保存することへ繋がっていると言えます。早期発見、早期治療が最も大切だということです。
残念ながら歯の神経の治療を行うことになった場合、まずは治療完了までがんばりましょう。再発を繰り返しているような歯の場合は、様々な治療機器(Ni-Ti,ラバーダム,CT,MTA etc)を用いた精密根管治療などもございます。根管治療終了後は、破折しにくい土台や修復物を装着してもらって、定期検診に通うことで、大切なご自身の歯を守りましょう。
横浜市みなとみらいにある歯科医院
OCEAN DENTAL OFFICE MINATOMIRAI
オーシャンデンタルオフィス みなとみらい