歯周病治療

PERIODONTAL

PERIODONTICS

歯周病

歯周病治療

歯周病とは歯を支えている歯周組織が破壊される病気です。歯は歯槽骨という骨によって支えられていますが、この歯槽骨が細菌の毒素により破壊されることにより歯の支えが弱くなり、グラグラし始め、最終的には抜けてしまいます。
初期症状が気付きにくいため、早期治療と普段からのオーラルケアが必要です。

歯周病のリスク

歯周病は初期段階だとほとんど違和感を覚えないこと、また定期的な歯科検診を受ける方はまだまだ少ないことから、虫歯以上にトラブルとなるケースが増えています。

放置すればするほど抜歯のリスクは高くなり、セルフケアでは十分な予防・対策が難しいので、ぜひ歯科医院でのメンテナンス習慣をおすすめします。

歯周病の症状

前述の通り、歯周病は歯を支える歯周組織が破壊されてしまう病気です。歯ぐきの炎症から始まり、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、それがどんどん骨と歯の間に溝を作ることで歯のぐらつきがおき、やがて歯を失ってしまう可能性がでてきます。
初期症状などで、下記のような症状がある場合歯周病かもしれません。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯みがきで出血する
  • 歯ぐきが赤く腫れたり、膿が出る
  • 歯ぐきがしみる
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする

歯周病の要因(ファクター)

歯周病の直接的原因はプラーク(バイオフィルム)です。プラークの中の細菌が出す毒素によって歯周組織に炎症が起きます。
また、間接的な原因として、

  • 局所的リスクファクター
  • 全身的リスクファクター

があります。

  • 主な局所的なリスクファクター

    歯石、歯並び、不適合なかぶせもの・・・などが原因となる場合。

  • 全身的なリスクファクター

    喫煙、糖尿病、内服薬、ストレス、食生活、鼻疾患(鼻詰まりなど) ・・・などが原因となる場合。

これらのリスクファクターと直接的な原因であるプラーク(バイオフィルム)が複雑に絡み合って歯周病は進行していきます。

歯周病と全身疾患との関係性

歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周組織の血管から全身に細菌が運ばれるようになります。結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなったりします。
実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が明らかになっています。

歯周病と関連があるとされる全身疾患

  • 糖尿病
  • 生活習慣病
  • 骨粗鬆症
  • 心筋梗塞・脳梗塞
  • 早産
  • リウマチ
  • 誤嚥性肺炎
  • 低体重児出産

歯周病の悪化とともに上記の症状を発症したり、悪化したりする恐れがあると言われています。
逆に歯周病の改善とともに、全身疾患も快方に向かうという可能性もありますので、歯科医院での歯周病治療および、歯周病の原因となるプラークの除去を普段のお口のケアを通して心がけていきましょう。

歯周病の進行

Step01歯肉炎

文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

Step02軽度歯周炎

歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

Step03中等度歯周炎

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

Step04重度歯周炎

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

当院の歯周病治療

歯周病の状態を各種検査によって正確に把握します。

その結果に伴い、治療計画を立案し治療を行っていきます。また、保険適用の歯周病治療は治療の順番が決まっておりますので、その順序を守った治療方針となります。 保険適用外の歯周病治療は、内服による抗菌薬と、抗菌薬の局所投与を行うと同時に、機械的にバイオフィルム等の感染物質を取り除くことにより、口腔内の歯周病細菌を一気にたたく方法(FMD、フルマウスディスインフェクション)もございます。

また、再生治療(GTR)、遊離歯肉移植(FGG)、結合組織移植(CTG)などの治療を用いて徹底的に歯を残す治療も可能です。

歯周基本治療とは

歯周基本治療は、歯磨きの質の向上と、歯科でスケーリングを受けることなどで、お口の中の歯垢を減らすことを目的としています。歯周病は歯垢や歯石によって発症、悪化するので、まず歯垢を減らすこと、増やさないことが治療の基本です。また歯周外科治療など他の治療を行うとしても歯垢を減らすことは重要なので、歯周基本治療は歯周病への対応に欠かせない位置づけです。

歯周内科治療

歯周内科治療は、投薬によって歯周病の原因菌を減らすことを目的としています。
薬剤の効果で歯周病の原因菌が減れば、歯肉の腫れや出血などの急性症状が治まりますし、治療後の再発リスクを下げる作用も期待できます。外科的な治療に比べると身体への負担が少なく、治療期間が短いなど、メリットが豊富です。

歯周内科治療の診療前の注意点

  • 歯周内科治療は健康保険適用外の自費診療です。また、歯周内科治療中は、歯周病治療に保険の適用ができません
  • 歯周内科治療には歯周病を治癒し、再発を防ぐ作用があります。ただし、お口を清潔に保てなければ再発リスクは上がります
  • 症例によって投薬できない場合もあります

歯周外科処置

歯周病が中程度以上に進行した場合、外科的な処置を提案することがあります。外科的処置にも複数の選択肢がありますが、例えば歯肉を切開して歯根に付着した歯垢や歯石を除去するフラップ手術が代表的です。

歯周外科処置の診療前の注意点

  • 歯肉の炎症が大きい状態で歯周外科治療を行うと、治療効果が低くなりがちなこと、出血が増える可能性があることなどの懸念があります
  • お口のケアが苦手な方には歯周外科治療はおすすめしません。清潔が保てないと術後の治癒が遅れますし、感染によって状態が悪化することもあるからです

対応している外科処置

再生治療(GTR)

歯周病によってダメージを受けた歯槽骨や歯根膜を、再生するための治療方法です。歯槽骨よりも早く再生する歯肉が、骨を増やしたい部位に入り込むことがないように、メンブレンという膜で覆うことを特徴としています。

GTRの診療前の注意点
  • GTRはエムドゲインよりも高い技術を要求する上に、露出したメンブレン(人工膜)から感染が起こるリスクもあります。そのため、エムドゲインを提案することもあります。

遊離歯肉移植(FGG)

歯周病でダメージを受けた歯肉を補うために、口蓋などの問題ない部分から組織を移植する治療です。インプラントを埋入したい部位に歯肉が不足しているときに選択します。口腔前庭や角化歯肉が増えるので歯磨きもしやすくなります。

遊離歯肉移植(FGG)の診療前の注意点
  • 治療後に腫れや不快感を伴うことがありますが、時間とともに治まります
  • 組織採取部と移植部の2か所に傷が残る場合があります
  • 骨移植が必要であれば、別途手術を行うことがあります

結合組織移植(CTG)

損傷した歯肉の薄い部分を補う目的で、口蓋部等の問題ない部位から「結合組織」を採取して移植する治療です。
インプラントなどの治療前に行うことで、外観がよくなります。また、歯根が露出した場合にカバーする方法としても利用されます。歯肉のボリュームが増すと、食べ物が詰まる弊害も減らすことができます。

結合組織移植(CTG)の診療前の注意点
  • 喫煙の習慣があると治癒が遅いうえに、移植した組織が定着しにくいリスクがあります。そのため禁煙を前提に治療します
  • 組織採取部と移植部の2か所に傷ができますが、痛み止めの処方と、シーネ(薄いマウスピース)で保護します
  • 採取できる結合組織には限度があるので、補いたい部分が大きい場合は適用できないことがあります

FMD(フルマウスディスインフェクション)にも対応

FMDとは、フルマウスディスインフェクションの略で、日本語では全顎除菌治療と呼びます。 短時間でお口の中の多数の部位(舌や口腔粘膜、咽頭や扁桃)に存在する歯周病菌を除去し、唾液に含まれる細菌も抑えられるので、歯周病の予防や進行防止に役立ちます。
歯周病治療中は通院回数が多くなりがちですが、FMDなら1日でも広範囲の治療ができるので、患者様の貴重な時間を節約できますし、通院にかかる費用も低減できます。

FMDの診療前の注意点

  • FMDの治療後は、短期間ながら知覚過敏が起こることがあります。また、歯肉の腫れが引いたことによって歯肉退縮が起こることがあります