インプラント治療とは
インプラントは第三の歯(乳歯から数えて)もしくは、第二の永久歯と呼ばれています。
虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失ってしまった場合に、インプラントを顎骨に埋めることにより、義歯を取り付けることができ、残存歯(残ってる歯)への負担のない唯一の治療法です。
FOUNDATIONS OF IMPLANT
体内に埋め込む医療機器や材料を総称してインプラントと言います。代表的なものは、ペースメーカー、人工関節などがあります。歯科領域においては、顎骨に埋め込む人工歯根をデンタルインプラントと呼ばれております。このデンタルインプラントが『インプラント』と呼ばれ、一般的に広く知られています。
素材は主に、チタン、チタン合金が使われております。チタンの表面性状は研究が重ねられ、今日では以前のものよりも、成功率が上がっており、結合も速くなったと言われております。
インプラント治療は、スウェーデンの整形外科医、ブローネマルク(Per-Ingvar Brånemark)教授がチタンと骨の結合様式、オッセオインテグレーションを発見し急速に研究が進み、現在のデンタルインプラント治療に応用(1965)されています。また彼の最初の患者のインプラントは、患者が亡くなるまでの41年間機能したと言われており、非常に予知性の高い治療であることが伺えます。
インプラントの部品を細かく見ていきますと、
にわけることができます。
右の図の左右のインプラントで、アバットメントの色が違うのもおわかりでしょうか。このようにインプラントと一言で言っても、メーカーや素材、形状など多くが異なります。場合によってはフィクスチャーとアバットメントが一体型のものや、アバットメントと上部構造が一体型のもの存在し、上部構造が銀歯だったりすることもございます。このように各クリニックで使用しているメーカーや材質、治療過程が異なりますので、インプラント治療における費用も大きく異なってきます。
インプラントは第三の歯(乳歯から数えて)もしくは、第二の永久歯と呼ばれています。
虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失ってしまった場合に、インプラントを顎骨に埋めることにより、義歯を取り付けることができ、残存歯(残ってる歯)への負担のない唯一の治療法です。
ここから実際のインプラント治療の一般的なおおまかな流れをご紹介します。
外科処置を伴いますが、治療の流れはシンプルです。しかしながらケースによっては骨が少ない場合などは、別に手術が追加したりすることもございます。シンプルなケースであれば2~3ヶ月で終わることもありますし、複雑なケースであれば1年以上かかることもあります。これはケースにより骨造成の有無、骨質の違い(骨の固さ、幅)もありますし、使うインプラントメーカーによっても異なります。インプラントメーカーによる違いの理由としましては、インプラント自体はほぼチタン製でありますが、インプラントの表面に各メーカーで様々な表面処理を施してあります。この表面処理によってインプラントが骨に結合する期間が様々なのです。
当院のインプラント治療は患者様のご要望、費用、骨質、現在のお口の中の状態、全身的なリスク等を総合的に判断してベストなメーカー、サイズ、形状、本数を選択するオーダーメイドなインプラント治療を行っております。また、大学病院付属のインプラントセンターにて多数のインプラント治療を行ってきた経験がありますので、他院で難しいといわれた方、他院での治療に満足されなかった方からのセカンドオピニオンにも対応しております。リカバリー症例も多く経験しておりますので、お困りの方は遠慮なくご相談下さい。